EXPERT CONSULTATION
税務・法律
その他専門家相談Consultation
各種相談項目
-
トラブル・法律相談
不動産に関するお悩みやトラブル、その他法律相談もアンビシャスにお任せください。
提携弁護士による、的確なアドバイスをさせていただきます。 -
登記・測量相談
「相続が発生したら登記は必要?」「不動産の名義を変えたり、土地を分割したい」このようなご相談もアンビシャスにお任せください。
提携の司法書士・土地家屋調査士をご紹介します。 -
各種税金相談
不動産に関する税務相談、その他身近な税金のご相談もアンビシャスにお任せください。相続税・贈与税・譲渡所得税や土地の有効活用による税務対策など、アンビシャスの提携の税理士がお答えします。
※利用条件がございます。
Service
アンビシャスの
税務相談サービス不動産の購入や売却、相続など。不動産の取引に必ずついて回るのが「お金と税金」です。
アンビシャスでは、お客様の税金にまつわるお悩みについてのご相談を承っております。
こんなお悩み
ありませんか?
-
不動産の購入にはどんな税金がかかりますか?
-
住宅ローンの支払い中だけど税金の控除はありますか?
-
空き家の売却には税金の控除がありますか?
-
不動産を売却したら利益が!税金がかかりますか?
-
不動産を売却したら損が出た…これも税金がかかりますか?
-
保有している不動産の節税ってどうすればいいですか?
-
相談無料
初回のご相談は
無料です -
秘密厳守
ご相談いただいた
内容は厳守します -
直接相談
専門家に直接
ご相談いただけます
Tax
代表的な不動産関連の税金
不動産所得税
土地や建物などの不動産を購入した際に発生する税金です。
住宅を購入する場合、その住宅が一定の要件を満たせば軽減措置を受けることができます。
住宅を購入する場合、その住宅が一定の要件を満たせば軽減措置を受けることができます。
登録免許税
登録免許税とは、登記簿に登記を行う手続きの際に国へ納める税金のことです。
住宅ローンの借り入れや完済した際にも発生します。住宅ローンを借り入れた際、金融機関によって土地や建物に抵当権を設定する登記を行い、完済すると抵当権を抹消する登記を行います。その登記に登録免許税が発生します。
住宅ローンの借り入れや完済した際にも発生します。住宅ローンを借り入れた際、金融機関によって土地や建物に抵当権を設定する登記を行い、完済すると抵当権を抹消する登記を行います。その登記に登録免許税が発生します。
印紙税
印紙税とは、金銭の授受を伴う所有物の譲渡や、サービスの契約に関する書面、金銭の受領を証明する書面などの、「文書」に発生する税金です。
不動産取引では売買契約書やローン契約書に所定の収入印紙を貼り付けることで納税を行います。
不動産取引では売買契約書やローン契約書に所定の収入印紙を貼り付けることで納税を行います。
贈与税
贈与税とは、個人が一定額以上の財産を贈与があった場合に財産を受け取った人に発生する税金のことで、財産を贈与する(送る)人を「贈与者」、財産を受け取る人のことを「受贈者」といいます。
相続税
亡くなった方の遺産を相続する場合に発生する税金が相続税です。
相続をした人すべてにかかる税金ではなく、相続した財産の相続税評価額の合計から基礎控除額を差し引いた額がプラスになった人に申告と納付の義務が生じます。
相続をした人すべてにかかる税金ではなく、相続した財産の相続税評価額の合計から基礎控除額を差し引いた額がプラスになった人に申告と納付の義務が生じます。
譲渡所得税
不動産を売却した際、売却によって発生した利益に対して課される税金です。
この税率は、売却する物件を保有していた期間で変わります。
不動産を売却した年の1月1日時点で5年を経過しているかどうかによって「短期譲渡」と「長期譲渡」に分類され税率が変わります。例えば、2020年4月に購入した物件を2025年5月に売却した場合、実際の所有期間は5年1ヶ月となりますが、1月1日時点で見ると5年以下になるので短期譲渡となります。長期譲渡とするには2026年1月以降に売却する必要があります。
この税率は、売却する物件を保有していた期間で変わります。
不動産を売却した年の1月1日時点で5年を経過しているかどうかによって「短期譲渡」と「長期譲渡」に分類され税率が変わります。例えば、2020年4月に購入した物件を2025年5月に売却した場合、実際の所有期間は5年1ヶ月となりますが、1月1日時点で見ると5年以下になるので短期譲渡となります。長期譲渡とするには2026年1月以降に売却する必要があります。
固定資産税・都市計画税
毎年1月1日現在での土地・家屋・償却資産(土地・家屋以外の事業用資産)の所有者に課され、固定資産評価額を基準に算出された金額が課税されます。
また、都市計画事業や土地区画整理事業に必要な費用に充てることを目的とした税金が都市計画税です。
こちらも固定資産税と同じく毎年1月1日現在で市街化区域内の土地・家屋の所有者に課せられ、固定資産税と合わせて徴収されます。
また、都市計画事業や土地区画整理事業に必要な費用に充てることを目的とした税金が都市計画税です。
こちらも固定資産税と同じく毎年1月1日現在で市街化区域内の土地・家屋の所有者に課せられ、固定資産税と合わせて徴収されます。